峯クラウド会計事務所 代表取締役 峯 英之
会計事務所および税理士法人で8年間の実務経験を持ち、特に法人税務において高い専門性を発揮。税理士法人では中小企業の税務サポートから、上場企業の連結納税支援、信用金庫における相続税相談員まで幅広く対応してきた。
その中でも、税法に規定のないスキームを自ら構築し、約2,100万円の節税を実現した事例や、税務調査において約3,300万円の納税額を減額させた実績を持つなど、実務に裏付けられた確かな実力を持つ。
現在は、クラウドを活用した柔軟な働き方とともに、税理士という枠を越えた“お金の専門家”として、幅広い支援に取り組んでいる。
税理士を目指したきっかけをお聞かせください
もともと数字や計算が得意なタイプで、趣味の延長線上にあったと言ってもいいかもしれません。パチスロや競馬の収支計算をしては「どうすればプラスで終えられるか」を真剣に考えていて、それが意外と得意でした。
そんな中で、「お客さんのお金を整理して説明する」という仕事に関わる機会がありました。社長さんの中には、意外にもお金の流れを把握していない方も多くて。数字を整理して、分かりやすく説明したときにすごく喜んでもらえたんです。その瞬間が嬉しくて、「これは仕事になるかも」と思ったのが、最初のきっかけです。
あとは、三国志が好きだったというのもありますね。特に呉の陸遜という軍師のように、「表に立たずとも、戦略的に支える」立場に惹かれました。図書室で読んだその世界観が、自分の中にずっと残っていたのかもしれません。
やりがいを感じる瞬間についてお聞かせください
正直、税金や法律そのものに強い情熱があるわけではないんです。でも、マーケティングなどに力を入れているフリーランスの方と接している中で、「税金って、支出の中でもかなり大きな割合を占める部分だな」と実感しました。
そういう方々に、例えばクレジットカードのポイント活用やふるさと納税の仕組み、お金全体の動かし方などをアドバイスすると、とても喜ばれるんですよね。単なる会計処理にとどまらず、“お金の話”全体を通して貢献できる。それがこの仕事の醍醐味だと思っています。
業界や事務所の課題についてお聞かせください
昔から「会計業務はAIに取って代わられる」と言われていましたし、実際、申告書作成のような作業的な業務はどんどん自動化されています。
ただ、自分自身はあまり悲観していません。実は、若い世代の税理士たちはすでにコーチングなど新しいアプローチを取り入れていて、自然と問題解決に向かって動いていると感じています。
「税理士になりたい」という動機も多様で、「独立したい」という人には良い資格ですし、ある意味、スキル証明としても強力です。一方で、「税金が心から好き」じゃないと続けるのが難しい世界かもしれません。何を目的にこの資格を取るのか、自分なりの軸を持つことが大切ですね。
働き方についてお聞かせください
当事務所では、リモートワークを前提にした環境を整えています。実際、小田原や蛯名など遠方に住んでいるスタッフが完全在宅で働いており、紙の資料はスキャンしてクラウドで共有。お客様とのミーティングも、来所せずに済むように工夫しています。
この業界は締切が明確なので、スケジュールさえしっかり共有できれば、セキュリティやマネジメントの面でも比較的管理がしやすいと感じています。
とはいえ、研修制度などにはまだ課題が残っています。基本は動画視聴ですが、興味のない内容だと身になりづらい。スタッフの関心に合わせて柔軟に学べる仕組みを模索中です。
税理士事務所で活躍できる働き方についてお聞かせください
税理士を目指さなくても、税理士事務所で働くことには大きな意味があると思います。20代という貴重な時期に、単に勉強ばかりするのではなく、お客様と対話しながら実務を積むというのは、非常に価値のある経験です。
簿記の知識を実際の会計業務で活かせますし、税理士になるのは難しくても、その手前の実務経験で得られるものは大きい。興味がある方には、ぜひ一度踏み込んでみてほしいですね。
最後に若い世代の方々にメッセージをお願いします
税理士という資格には「正当性をもって“お金”を語れる」という強みがあります。会計や申告書業務だけでなく、営業や情報発信、コンサルなど、働き方の幅は確実に広がってきています。
これからは、税理士の「型」にとらわれず、自分の活動や価値観を通して社会に発信していく時代だと思います。お金のことに関心があるなら、ぜひ“お金の専門家”として、自分らしい道を切り拓いてください。
税理士の資格をひとつのツールとして活用しながら、もっと自由に、もっと柔軟に働いていける世の中を一緒につくっていけたらと思います。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
企業情報
・事務所名 峯クラウド会計事務所
・住 所 東京都港区東新橋1丁目1−21今朝ビル5F
・T E L 03-6263-8986