「子育てしながら、全国どこでも活躍。税理士の働き方はもっと多様でいい。」 ―クラウド会計で業界に新風を― 代表 目黒 雅和

目黒雅和税理士事務所 目黒 雅和

大学卒業後、紆余曲折を経て税理士資格を取得。複数の会計事務所での勤務経験を積み、独立開業。現在はクラウド会計を積極的に活用し、子育て世代の活躍を支援する独自の事務所運営を展開。多様な働き方と業務効率化で、税理士業界の新たな可能性を切り拓いている。


https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

税理士を目指したきっかけをお聞かせください

税理士という職業を初めて意識したのは小学生の頃です。ある日、同級生がとてもかっこいいスニーカーを履いていて、「それ、どこで買ったの?」と聞くと、「ハワイ旅行に行ってその時に買ったんだ」と教えてくれました。さらに話を聞くと、同級生のお父さんは税理士ということがわかりました。そのとき、「税理士って、お金持ちになれる職業なんだ」と、幼いながらに強く印象づけられたのが、私にとっての原体験です。 

中学生までは勉強に前向きで、千葉県内でもトップクラスの進学校に進学しました。ただ、高校に入ってからは少しずつモチベーションが低下し、勉強への熱意も次第に薄れていきました。大学でも、学業に打ち込むというよりは、サークルや旅行など「今しかできない経験」を優先して過ごしていたと思います。そんな学生生活を送る中で、「このままでいいのだろうか」と将来について考えるようになり、改めて自分の得意なことや興味のある分野を見つめ直しました。小さい頃から算数や数学が得意だったこと、ふと思い出した税理士という職業が再び心に浮かび、徐々にその道を意識するようになりました。 

そこで大学3〜4年生の頃には会計ゼミに所属し、簿記の学習を始めることに。数字を通して企業活動を読み解く面白さに触れ、税理士という仕事への関心が一層深まっていきました。 

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

税理士資格取得までの道のりについてお聞かせください

大学卒業後、「税理士になる」という目標に向けて本格的に動き出しました。専門学校に通いながら、実務経験を積むため会計事務所に就職。ぬるま湯のようだった学生生活から一転、社会人としての仕事に戸惑うことも多く、最初はなかなか順応できませんでした。それでも、専門学校の求人経由でご縁をいただいた事務所で、実務の現場に飛び込み、少しずつ社会人としての土台を築いていきました。 

社会人になってから3年ほどで税理士試験の3科目に合格し、順調な滑り出しを見せましたが、その後、家庭の事情で家計を支える必要があり、勉強との両立が思うようにいかない時期もありました。それでも「学びを止めない」という気持ちは変わらず、実務を通じて地道に力を積み上げていきました。 

実務経験を深める中で、より大きな組織での仕事にも挑戦したいと考え、当時約150名規模の会計事務所へ転職。小規模事務所とはまったく異なる業務環境に戸惑いながらも、多くの刺激を受け、視野を広げるきっかけになりました。 

その後、自分の専門性をもう一段深めたいと思い、実務と並行して大学院で学ぶことにしました。経済学や租税法を体系的に学ぶ中で、「理論と実践」への理解が深まっただけでなく、同じ志を持つ仲間や異業種の方々との出会いにも恵まれ、視野が大きく広がりました。この経験は、自分にとって大きな転機となりました。そして37歳で、ようやく税理士としての一歩を踏み出すことができました。

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

税理士としてのやりがいについてお聞かせください

税理士という仕事の魅力は、会社の経営状況を数字から読み解くだけでなく、その背景にある経営者の思いや葛藤に寄り添えることにあると感じています。 

経営者は、常に判断と責任を背負いながら孤独な戦いをしている存在です。周囲にはなかなか弱音を吐けず、心の中に抱え込んでしまう方も少なくありません。そんなとき、数字を通して見えてくる機微を読み取り、「社長、少し無理をされていませんか?」とこちらから声をかけると、「実はそうなんだ」と、ふと本音をこぼしてくださることがあります。 

お金というセンシティブな領域を扱うからこそ得られる信頼と、その信頼を通じて築かれる関係性。経営者の悩みに耳を傾け、ときに心の支えとなれることが、この仕事における何よりのやりがいだと感じています。

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

事務所の特徴についてお聞かせください  

当事務所の大きな特長は、クラウド会計の積極的な活用と、子育て世代を中心とした柔軟な働き方の実現をしているところです。 

開業時、前事務所から引き継いだ20〜25社の顧問先を私一人で対応する必要がありましたが、ちょうどその時期に子どもが生まれ、子育てと両立という限られた時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮する必要がありました。 

そこで導入したのがクラウド会計です。銀行やカードとAPI連携することで取引データを自動で取り込み、仕訳ルールを活用して入力作業を大幅に削減。限られた時間でも精度の高い処理が可能となり、業務効率と品質を両立できる体制を築きました。 

また、業務を工程ごとに分け、子育て中の方でも無理なく働ける仕組みを整備しました。現在では、約20名のスタッフなどが在籍しており、その多くが子育て中のメンバーです。出社と在宅を組み合わせた柔軟な働き方を取り入れており、全国各地からリモートで働くスタッフも多くいます。クラウド会計の力を活かすことで、家庭と仕事の両立が自然に実現できています。

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

事務所の課題についてお聞かせください

当事務所では、子育て支援や在宅ワークの導入など、柔軟な働き方を実現するための独自の取り組みを積極的に行ってきました。しかし、そうした魅力を外部に十分に発信しきれていないことが、今の課題だと感じています。 

クラウド会計による業務効率化や、多様なライフスタイルに対応した働き方の仕組みなど、私たちが持つ強みはまだまだ多くの方に伝えきれていません。だからこそ、そこには大きな伸びしろがあると捉えています。 

今後はホームページや情報発信の強化に取り組み、私たちの想いや価値観、そして働く環境の魅力を必要としている方々に、しっかりと届けていきたいと考えています。課題をチャンスと捉え、より共感される事務所へと進化していくことを目指しています。

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

税理士事務所で活躍できる働き方について教えてください

税理士事務所では、資格の有無に関係なく、多くの方が自分の強みを活かして活躍できるフィールドがあります。実際、当事務所でも大半のスタッフは税理士資格を持たずに、それぞれの専門性を発揮しながら働いています。 

中小企業の課題は税務だけではありません。労務、法務、許認可申請などの周辺業務に詳しい方の知識や経験は、税理士事務所にとって非常に貴重なものです。場合によっては、税理士よりもそうした人材が強く求められる場面もあります。 

さらに、業界全体でIT化が進む中、電子申告やSaaSツールの導入など、テクノロジー面に強い人材のニーズも高まっています。資格よりも、何ができるか、どう貢献できるかが問われる時代になってきています。

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

最後に若い世代の方々にメッセージをお願いします

税理士という仕事は、人とのつながりを大切にしながら、自分らしく働ける自由度の高い職業です。私自身も、スーツにこだわらず自転車で通勤したり、時にはカフェで仕事をしたりと、自分に合ったスタイルで働いています。

オンとオフを上手に切り替えながら心身のバランスを保ち、責任ある仕事にしっかり向き合う——そんな働き方ができるのも、この仕事ならではの魅力です。

責任のある仕事に挑戦したい。でも、自分らしさも大切にしたい。そんな思いを持っている若い世代の方々にとって、税理士という職業は、きっとひとつの選択肢になるはずです。

そして今、会計業界は急速に進化しています。かつて「古い」と思われていた税理士業界も、今ではクラウド会計やSaaSツールの導入により、最先端の働き方ができるフィールドに変わりつつあります。 

これからの税理士業界を支えるのは、間違いなく次の世代です。新しい視点や価値観を持った皆さんが入ってくれることで、この業界はもっと面白く、もっと自由になっていくはずです。リモートワークや多様な働き方を望む方にも、税理士という選択肢はきっとフィットすると思います。ぜひ、自分らしい働き方を一緒につくっていきましょう。

https://mierucloud.co.jp/journal/wp-content/themes/rebirth_free001/img/common/no_avatar.png

本日は貴重なお話をありがとうございました!

 


企業情報
・事務所名 目黒雅和税理士事務所
・住 所 千葉県浦安市当代島1丁目16番21号 フェニックス2階
・T E L 047-315-4745

関連記事

TOP